1年3組クラス記事No.4
皆さんこんにちは,1年3組です。
今回は私たち1年3組が好きで得意とするディベートのイベント,先日行われた附中サミットについてお伝えしたいと思います!
多様な意見の出る私たちのクラスでは4月にやった「たけのこの里派vsきのこの山派」のディベート以来,白熱した議論を続けてきました。
そんなディベートのイベントということで楽しみにしていた人が多かったです。
総代の皆さんや社会探求課の人々の司会に沿ってたくさんの意見が出されていきます。
私たちも1年生ながら,先輩たちとよりよい意見を考え続けたり,発表したり活躍しようと頑張っていました。
最初はあった緊張も,「1年生は何か思いついたことある?」などと声をかけてもらい,優しい先輩方のおかげでほぐれていき,最後には自分から進んで発言していくようになっていました。それぞれの場で3組のみんなが活躍できていて、今までの学びを生かせた時間でした。
更に,議題ごとにその議題のプロの方や,専門家の方々にZoomで議論の様子を見ていただき,講評を伝えてもらいました。私たちになかった視点でも話してくださり,とても勉強になりました。
そんな充実した一日を過ごし,私たちのレベルも底上げされたように感じました。
残りの時間も楽しい時間をみんなで作り続けていきたいです。
写真は附中生サミットで発表しているときの様子です。
1年3組クラス記事No.3
皆さんこんにちは,1年3組です。
冬休みが終わり,寒さが厳しい日々が続いていますが,皆さんはどうお過ごしですか?
先日は雪も積もり,中庭が白くなっていました。
登校してからその雪で雪遊びをしたり,それを中から眺めたりと,各々自分なりに雪の日を楽しんでいました。
その日に作られた雪だるまは暖かくなって消えてしまいましたが,とてもかわいらしかったです。
中庭や運動場に作られた雪だるまは先輩たちも写真を撮ったり,話題にしてくれたりと,3組も誇らしげに過ごしていました。
さて,そんな先輩方は今,受験シーズン真っ只中です。
緊張感をもって勉強に取り組まれている先輩たちからはまだまだ学べることが多いなと感じています。
私たちもテストが迫ってきている中,先輩たちの姿は私たちのお手本となってくれるありがたい存在になっています。
先輩たちの卒業までにまだまだ私たちも成長して,何か恩返しができるといいなと思っています。
写真は雪が降った日の中庭の様子です。
1年3組クラス記事No.2
みなさんこんにちは。1年3組です。
駅伝大会が終わり,本格的に寒くなってきました。
今回のクラス記事では,12月9日に開催された駅伝大会本番と練習の様子をご紹介しようと思います。
私たちのクラスは走るのが得意な人,苦手な人がそれぞれいますが,1年3組持ち前の仲の良さで練習を続けていました。
そんな私たちは今回の駅伝大会で響走をスローガンにしていました。
響きあって,支えあって走り続けようという思いが込められているこのスローガンは私たちにピッタリです。
保健体育の授業で走るたび,早く終わった人たちが「頑張れー!」と応援している姿がよく見られたり,走り終わった後,笑顔でねぎらいの言葉をかけたりしていました。
そして迎えた本番でもその1年3組らしさで頑張ることが出来たと思います。
自分たちのクラスはもちろん,同時にほかのクラスも応援する声が3組からあがっていました。
一人一人が一生懸命にたすきを繋いでいき,自分たちの練習の成果を思いっきり発揮できたと思います。
惜しくも優勝や賞はもらえませんでしたが,私たちのクラスでは三人が区間賞に選ばれました。
全員を引っ張ってくれたこの三人には盛大な拍手がおくられました。
残り半年を切ったこのクラスでの生活をこれからも楽しんでいきたいと思います!
1年3組クラス記事No.1
みなさん,こんにちは!1年3組です。
入学したばかりのときは,初めてのメンバーに緊張している部分もありましたが,一か月が経った今ではほとんどの人が休み時間などに友達と仲良くおしゃべりをしている姿がよく見られます。
ここからは,1年3組について簡単に紹介したいと思います。
最初にも書いた通り男女関係なくとても仲の良いクラスです。
そんな,私たち1年3組のクラス目標は,
「全員虹色~多彩な一人一人の個性をグラデーションさせよう~」
この写真のクラス目標は,全員が折り紙を切ったり、折ったりして作りました。
この学級目標には一人一人が違う色を出しながら,お互いに助け合って素敵なクラスをつくろうという意味が込められています。
5月21日に体育大会があります。それに向かって、クラス全員で助けあいながら頑張っていきたいと思います。