1年1組クラス記事No.4
こんにちは,1年1組です。もう冬も終わりに近づいていますね。
あと少しでみんなとばらばらになってしまうので,より一層クラスの中が深まったように感じます。
そんな中,1組は体育でマット運動をしています。
マット運動では小学校でやった前転・後転に続き,側転や倒立などを頑張っています。
今みんなが取り組んでいるのは,倒立ブリッジ,三点倒立,倒立前転です。
各々が自分の課題と向き合い,友達からの指摘を真摯に受け止めてできなかったことがだんだんと出来るようになっています。
全て結構な難易度があり,なかなかできない人もいます。
そんな時は「大丈夫!やってみたら意外とできるよ」と言って励ましあったり,足を支えて補助倒立をしたりと,その人にあった練習法でしています。
こんなことができるのは今しかないし,4月になれば1年生という後輩もできます。
未だに黙勉ができないと注意されることもある1組ですが,今の2年生を超えられるような良い先輩を目指して,時間を大切にしながらクラスの課題を改善して成長していけるよう,頑張っていきたいです。
1年1組クラス記事No.3
だんだん肌寒い季節になってきました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて,熊大附属中では例年通り駅伝大会が開催されました。
私たち1年1組は体育の時間に総合優勝を目指して励ましあいながら練習を頑張ってきました。
ついに本番の日。緊張の中,1走者目が走り出しました。
練習の時は全クラスではなかったし,すべて通してやることがなかったのでどんな順位になるのか誰にもわかりませんでした。
もうすぐ自分の順番が来るとき,今までにない緊張感を味わいました。
「自分のせいで遅れたらどうしよう」「後ろから追い越されないかな」など,様々な心配を感じました。
ついにたすきがわたってきて,走り出しました。少し肌寒い風が気持ちよく感じ,練習の時よりも楽しく走れるように思いました。
でも,だんだん体力は減っていきます。息が荒くなり,足が重くなります。
私の前には2人ほどいました。きついと感じていると,担任の古閑先生から「あと2人抜けるよ!頑張って!」と声をかけてくださいました。
私はラストスパートをかけ,残る力を振り絞って走りました。2人を抜かし,順位を上げて次の人にたすきを渡すことができて,とてもうれしかったです。
走り終わると,練習の時はもっと長い距離を走っていましたが,その時よりも達成感をすごく感じました。
結果としては望んでいた総合優勝は取れませんでしたが,Aチームが賞に入り良い思い出になりました。
いつもより,皆が協力・応援しあえているように感じました。
きつく寒い中,皆走り切れてすごくよかったです。
駅伝大会が終わった後の皆の顔は明るく,いつものように元気な1年1組でした。
写真は,駅伝大会のゴールの様子です。
1年1組クラス記事No.2
皆さんこんにちは,1年1組です。
5月21日に体育大会があり,1年生は台風の目とリレーがありました。
台風の目では2位で,1位を勝ち取ることができず悔しかったです。
リレーでは3位,3位,1位,3位でした総練習では1位だったのでやはり本番は練習通りにはならないということをあらためて思い知りました。
青龍団は総合優勝は惜しくもできませんでしたが,団演舞優勝を勝ち取ることができました。
体育大会を通して何事にも全力で取り組むことを学び,先輩との交流も深めることが出来ました。
この写真は開会式の様子です。
1年1組クラス記事No.1
こんにちは1年1組です。
今年の春も終わりに近づき,虫たちの声で夏の始まりが感じられます。
さて,新しいクラス,1年1組の魅力について語っていきたいと思います。
1年1組の担任の先生は古閑先生で,総代は永田くんと,ウォーターフィールドさんです。
永田くんは,とても優しく授業ではほかの人とは違う発想をしていてとても信頼できます。
ウォーターフィールドさんは,正義感が強く誰にでも優しくてとても頼りになります。
写真は1年1組の朝の黒板の様子です。一人一人の個性が出ています。